えびと枝豆の塩炒め|毛豆炒虾仁

えびと枝豆の炒め物 中国食材・中華料理

えびのぷりぷり感と枝豆のほくほく感のコラボがおいしい炒め物です。ここでは作り方の工程のほか、枝豆を剥くコツや、えびが固くならないようぷりっとした食感に仕上げるコツもご紹介します!

えびと枝豆の塩炒めの材料(2人分)

えびと枝豆の塩炒めの材料

枝豆 300g
むきえび 200g
にんにく 1片
【えびの下味】
 しょうゆ 小さじ1
 片栗粉 小さじ1
油 大さじ1と1/2
塩 小さじ1/3(約2g)

えびと枝豆の塩炒めの作り方

【1】えびを一口大に切り下味をつける

にんにくはみじん切りにします。えびを一口大に切ります。枝豆の粒の2~3倍くらいの大きさが目安です。【えびの下味】のしょうゆ小さじ1、片栗粉小さじ1をもみ込みます。※片栗粉をまぶすことで、えびが固くならずぷりっとした食感になります。

【2】枝豆を1分間ゆでて皮をむく

フライパンや鍋に湯を沸かし、沸騰したら枝豆を入れます。1分ほどゆでたら冷水にとって冷まします。※ここで中の豆まで完全に火を通してしまうと旨味や風味が出てしまうので、皮だけに火が通るように短くゆでます。皮に火が通ると生のままより剥きやすくなります。

枝豆が触れるくらいに冷めたら皮をむいて中の豆を取り出します。豆を取り出す時のポイントは、爪などで広げ、さやを開けて出すことです。枝豆をそのまま食べるときのように、さやをつぶすように押し出すと、豆が飛び出して遠くへいってしまいがちなので、さやを開ける方法が確実です。

【3】枝豆を炒め蒸しにする

フライパンに油大さじ1/2、枝豆を入れ中火にかけます。フライパンが熱くなり、枝豆全体に油が回ったら水大さじ4(60cc)を注ぎ蓋をして5分蒸し煮にします。※水がなくなりそうなら適宜追加します。5分経って豆が硬ければ1~2分追加で蒸し煮してください。

蒸しあがったら枝豆をいったんお皿などに取り出し、フライパンに水分が残っていればふき取ります。

【4】えびを炒め枝豆と合わせる

フライパンに油大さじ1とにんにくのみじん切りを入れて中火にかけます。にんにくの香りが立ってきたらえびを入れて3~4分炒め、えびに火が通ったら枝豆を戻し入れます。塩小さじ1/3で味付けし、大きくかき混ぜながら炒め合わせます。

えびが固くならず、ぷりっとした食感に仕上げるコツは

①下味で片栗粉をまぶすこと 

②火を通し過ぎないこと

の2つです。そのため、先に枝豆を蒸し煮にしてから最後に合わせるという工程になっています!

えびと枝豆の炒め物
タイトルとURLをコピーしました