ピータンと豚肉の中華粥|皮蛋瘦肉粥

ピータンと豚肉の中華粥 中国食材・中華料理

ピータンと豚肉の中華粥、中国語では「皮蛋瘦肉粥」といい、「痩肉」は赤身肉を指します。ねっとりしたピータンの食感にお米の甘みと豚肉の旨味がよく合い、米粒がふんわりと花咲いたように炊きあがったお粥はお米の旨味が溶けだして体にしみいるおいしさです。作り方はとても簡単なのでぜひ一度お試しください!

ピータンと豚肉の中華粥の材料(2人分)

食事のメインとして丼などで食べるなら2杯分、汁椀やお茶碗などなら4杯分くらいの量です。

米 1/2合(75g)
水 4カップ(800cc)
豚赤身肉 50g
ピータン 1個
塩 小さじ1/2(約2.5g)

【豚肉の下味】
 醤油 小さじ1/2
 酒  小さじ1
 油  小さじ1/2

米に対して水の量が多いので、鍋は大きめのものを使います。4カップ(800cc)の水を入れたときに鍋の高さの半分くらいになるのが目安です。このページでは直径18cmの鍋を使っています。

ピータンと豚肉の中華粥の作り方

【1】米を洗って水を切る

米を洗って水を切り、鍋に入れて広げ、30分以上置いておきます※一度水を切ることで、炊きあがったときに米粒が割れて中華粥らしい状態になります。水切りはざるなどを使ってもいいのですが、鍋に広げるだけでも充分です。

【2】お粥を炊く

鍋に水4カップ(800cc)を注ぎ、軽く混ぜ合わせて強めの中火にかけます。沸騰したら火を弱くし、表面がぽこぽこ泡立つくらい、お米が湯の中で軽く踊るくらいの火加減で、蓋をせずに30分煮込みます。焦げ付かないよう様子を見ながら時々かき混ぜます。

ピータンの臭いが気になる場合

ピータン(特に卵黄部分)はアンモニアのような独特なにおいがありますが、切って広げておくと成分が揮発してにおいがマイルドになります。においが苦手な場合は、早めに(お米を炊きだしたタイミングで)ピータンを切っておくと、ほどよく臭いが飛びます。

【3】ピータンと豚肉を準備する

ピータンは殻を剥いて一口大に切ります。ここでは縦に8等分したあと角切りにしています。豚肉は細切りにして醤油小さじ1/2、酒小さじ1、油小さじ1/2で下味をつけます。※赤身肉は下味をつけて長く置くと固くなりやすいので、お粥が煮上がる5分前くらいに下味をするのがおすすめです

【4】具材を入れ、味付けをする

豚肉を下味のつけ汁ごと加え、ピータンも続けて加えます。塩小さじ1/2で味付けをし、軽くかき混ぜて3~4分煮込みます。

味を見て、塩気が足りないようなら塩を足してください。

ピータンと豚肉の中華粥
お粥の保存について

炊いたお粥は冷凍もできます!解凍後はお米が水分を吸ってぽってりした感じになりますが、ピータンの食感はそのままです。多めに作って小分けするのもおすすめです。

冷凍解凍後のお粥

タイトルとURLをコピーしました